栃木県住宅診断・建物調査診断|ホームインスペクション|栃木県・群馬県・茨城県・福島県・埼玉県対応|レーベンデザイン

ホームインスペクション(住宅診断)とは

ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通した住宅診断士(ホームインスペクター)や建築士が、第三者的な立場から、また専門家の見地から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務。

 

「もしかして欠陥住宅かも?」

「いつごろ、どこに、いくらくらいの費用がかかるのか?」

「あと何年くらいこの建物はもつのか?」

 

例えていうならホームインスペクターは

住宅の「かかりつけのお医者さん」です。

住宅の購入前や、ご自宅の売り出し前に住宅診断を行い、建物のコンディションを把握することで、安心して取引を行うことができます。最近は、自宅の定期点検としての利用や不動産仲介会社が物件の状況を消費者に明らかにするために利用するケースも増えています。

診断の方法は、目視で、屋根、外壁、室内、小屋裏、床下などの劣化状態を診断するのが基本。必要に応じてファイバースコープやサーモグラフィーなどの検査機材を使用する詳細診断もあります。米国では、州によって異なりますが、取引全体の70~90%の割合でホームインスペクションが行われ、すでに常識となっており、日本でも近年、急速に普及しはじめています。

とちぎ住宅診断サービスは、“客観性”“第三者”を重視

住宅診断士(ホームインスペクター)が最も気をつけることは事実だけを告げること。

住宅診断士は、住宅のコンディションを診断し、補修やメンテナンスについてアドバイスをし、不動産取引における判断材料を提供しているわけで、購入の可否について判断をするわけではありません

また、診断を依頼する際に大切なポイントは「取引に利害関係のない住宅診断士(ホームインスペクター)を、自分で選ぶこと」です。

アメリカはかつて、住宅診断士と不動産会社との癒着が問題となり、州によっては“不動産会社による住宅診断士を紹介禁止”としています。また住宅診断がリフォームや耐震工事を請負うための“お手盛り”とならないようにしたいものです。

国土交通省[既存住宅インスペクション・ガイドライン]

とちぎ住宅診断サービスでは、お客さまの損害を補償するために、インスペクション中に、インスペクターが原因により発生した損害を賠償する保険に加入しています。賠償責任保険について

最近の投稿

プチ起業講座のご案内

当社の代表取締役社長、菅野武が宇都宮市まちづくりセンター主催の プチ起業立ち上げ連続講座「小さく始める秘訣」に講師として参加しております。   セミナーの開催日時は、2月7日(火)、2月14日(火)、2月21日(火)の全 …

インスペクションセミナーのお知らせ

  当社の代表取締役社長、菅野武が栃木県主催のインスペクションセミナーに 講師として参加いたします。 セミナーの開催日時は、2023年2月27日月曜日 13時30分~15時30分です。 開催はオンラインで、定員制限はござ …

インスペクションセミナーのお知らせ

  当社の代表取締役社長、菅野武が栃木県主催のインスペクションセミナーに講師として参加いたします。 セミナーの開催日時は、2022年6月23日木曜日 13時30分~15時30分です。 開催はオンラインで定員は60名、お申 …

住宅の長期修繕に関する検討事項

今回は、長期修繕に関する費用についてお話ししたいと思います。 永く一つの家に住まわれる方にとって、家の修繕は避けては通れないものだと思います。この記事では長期という言葉の基準として20年程度を目安にしております。現在新築 …

建設会社と対立したとき、施工会社が責任を放棄したとき【法的手続きに進む前の心がまえ】

住宅、建物の不具合の修理復旧や損害の補償を相手の会社に求めた際、誠意をもって対応してくれれば、それに越したことはありません。ですが、工務店や建築会社と意見が対立したまま、話が平行線をたどり、どこに相談しても具体的な対応を …

建物の衛生とコロナ問題 特設ページ

住宅診断関連サイト

最近の投稿

PAGETOP